会場演出の一部として、絶えず変化する雲の雰囲気を持ち、風で揺れる木漏れ日の気配がある通路を設計。 会場で体験する時空を4つに分け、それぞれにおける光のふるまいを操作することで、 静止している空間を活性化し、空間を豊かなものへと変化させる。
As part of the venue staging, this work was designed as a passage that evokes the constantly changing modalities of clouds and shadows shifting in the wind. The time-space that visitors to the venue experience is divided into four sectors, and by manipulating the way light behaves in each of these, the static space transforms, being invigorated and enriched.
「モーション・モダリティ」とは作者(設計者)の造語であり「光のふるまいを操作して空間の状態(=モード)を変化させる仕組み」を意味しているという。本作は、建築の一部として機能する空間演出である。
モーション・モダリティは3つの特徴を持つ。
1から説明しよう。映像では画面そのもの(映像面)が発光し、目に入る。それに対して、照明は物体に反射した光が目に入る。もちろん、映画のスクリーンのように反射を見る映像もあるが、その際にスクリーンは「無いもの」とされている。さらに、照明では紗幕のようなもので減衰した光を見る場合もある。実際、照明の方が直接の光を意識する機会は少なく、光の回り込みや柔らかさを意識する機会が多いのではないだろうか。とくに、西洋ではキャンドルのように直接光が照明に用いられるのに対し、日本では行灯や障子のように柔らかく拡散した光がひろく用いられている。谷崎潤一郎の『陰翳礼讃』は世界的によく知られているが、谷崎の「カゲ」は明確な輪郭を持った影(shadow)ではなく、ぼんやりと広がる陰(shade)なのである。
2について。「映像」の特徴の一つに画面が矩形(四角形)であるという点が挙げられる。もちろん、特殊な用途では曲面や非矩形のディスプレイもないわけではない。しかし、映像といえば、四角いフレームを持っているというのが一般的な理解だろう。それに対して、作者(設計者)は矩形以外の「造形的な形」をもった映像を考えようとしている。
3について。映像装置には「サイズ」があるが、映像そのものにはサイズがない。どういうことかというと、たとえばスマホの小さな画面でも、70型の大型スクリーンでも、解像度に差はあっても、写っている映像そのものは変わらない。これは写真や映像といったイメージ複製技術の大きな特徴である。たとえば、フェルメールの絵画を実物で見たことがある人は、それがどのくらいの大きさのものか知っている。しかし、画集でしか見たことがない人にその実感はないだろう。絵や建築の大きさというのは、考えてみれば、人体の大きさによって規定されている。たとえば、第二次世界大戦後のアメリカ抽象表現主義の絵画が、人々の視野を覆うような巨大な「壁画」として構想されたことは、彼らの芸術的意図と無縁ではないだろう。建築でいえば、ル・コルビュジェのモジュロール(Modulor)と呼ばれる人体の寸法と黄金比から割り出された基準寸法がよく知られている。
モーション・モダリティは、芸術作品というよりは機能をもった建築に近い性質を持っている。実際、今回の作品は「風の体験」というコンテンツであると同時に、ある地点と次の地点をつなぐと同時に区切る「トンネル」でもある。本作をつくるにあたって、作者(設計者)は、ヨーロッパで学生時代に見たル・コルビュジェ作のロンシャン礼拝堂を思い出したと言っている。ロンシャンの礼拝堂は中に入ると、形の異なる多数の小さなステンドグラスから外の光が差し込み、神秘的な内部空間が広がっている。また、同じ学生時代の旅で、ある図書館を見たことも影響しているという。ある閲覧室で、薄い大理石が透け、光が差し込んでいたのだという。「物質が光をまとっている」かのようであったという。実際、古いヨーロッパの図書館は昔は電灯もなく、外から光を採り入れる必要があった一方、本を傷めないために強い光を避けなければならなかったため、繊細な設計がなされたのである。
さて、本作を通じて、作者(設計者)は観客に何を投げかけているのであろうか。一つには、風の体験である。考えてみれば、風は、直接映像で表現することが難しい対象である。もちろん、海の波や、木々や布の揺れる様、流れる雲をカメラで撮影すれば、間接的には風を映像で表現することはできる。しかし、風そのものを写実的に表現することはできない。本作は、空間を動く光で染めることによって、「雲の中を歩くような体験」を表現しようとしている。雲を外側から撮影するのではなく、雲の中に入るという体験であるところが興味深い。
もう一つのモチーフは、「映像」に満ちた都市環境に対する提案である。ディスプレイが安価になり、広告媒体として使われるようになって、都市のあらゆる場所にデジタル・サイネージが置かれるようになった。そのコマーシャルな効果については否定すべくもないけれども、他方で、都市の静けさや、安らぎが必要以上に失われてはいないか。庭園や公園のように、都市の中には、より柔らかでやさしい光の演出が適した場所もあるのではないか。そのような提案が本作には込められているように思える。
最後に駆け足になるが、「間」について述べておきたい。日本的空間の特徴として「間」がある。西洋では時間(time)と空間(space)が完全に分かれているのに対して、日本では両者は一体化している。実際、「間が悪い」というような使い方に時間の概念が入っている一方、建物の寸法にも「間」という言葉が使われている。映像が照明と異なる大きな点として、時間軸に沿って変化するという点が挙げられる。空間に時間をもたらす一つの方法として、本作のような方法が一つの試みとしてあるのだろう。
“Motion Modality” is a neologism coined by the artist (designer) meaning “a system for transforming the state of space (= mode) by manipulating the way light behaves. This work has been integrated into a space that functions as a part of the architecture.
Motion Modality has three features:
1. Video illuminations / Illumination-like videos
2. Giving shape to videos
3. Offering an anthropometric sense of scale
Let’s begin with an explanation of 1. With videos, the screen itself emits light, and this is perceived by the eyes. By comparison, with lighting, it is the light reflected off objects that the eyes perceive. In this work, the artists (designers) have used the transient colors and movements of video images as lighting in an attempt to create video illuminations / illumination-like videos. As it was mentioned previously, lighting is characterized by the reflection of light. Furthermore, there are cases in which we see dimmed light from lighting, such as that reflected from a theater curtain. In particular, candles are used in the West to provide direct lighting, while paper-shaded lanterns and paper sliding doors are used extensively in Japan to provide dimmed light. In Praise of Shadows by Junichiro Tanizaki is a work known by many throughout the world, but the “shadows” he mentions are not those with vivid outlines. They are more like shades with blurred edges. This work has been based on our perception of this type of light preferred by Japanese people.
About 2: One of the characteristics of videos is that the screen is designed as a rectangle. Of course, there are also displays with curved surfaces or non-rectangular shapes made for special purposes, but in general, we think of videos as having rectangular frames. However, the artist (designer) has been striving to create videos with non-rectangular screens with shapes of their own.
About 3: Video devices come in different sizes, but the images themselves don’t. In other words, the resolution may differ between images displayed on a small smartphone screen and a large 70-inch screen, but the images themselves are the same. This is a major characteristic of the imaging technology used in photos and videos. For example, anyone who has seen the actual paintings by Vermeer would know how big they are, but those who have only seen the paintings in books would not. The sizes of paintings and architecture are restricted by the size of the human body. Particularly in the case of architecture, there is Le Corbusier’s Modulor, known as the anthropometric scale of proportions for calculating the golden ratios of standard dimensions. In that sense, the video/lighting has proportions that are just the right for this work.
Motion Modality is more like functional architecture, rather than a work of art. The installation allows visitors to “experience wind,” while also being a “tunnel” that connects, while dividing, two points in space. In creating this work, the artist (designer) explains that he recalled the chapel of Notre-Dame du Haut designed by Le Corbusier, which he saw in Europe as a student. Inside the chapel of Notre-Dame du Haut, light pours in from the outside through numerous pieces of stained glass of all shapes, creating a mysterious atmosphere inside. Moreover, the artist (designer) was influenced by a library he visited as a student during the same trip. He says that there was a reading room where light filtered in through a thin marble wall and that it was as if the stone itself was emitting light. Libraries in ancient Europe had no electric lights, so they had to be lit from the outside. On the other hand, efforts were needed to prevent the direct sunlight that was let in from damaging the books, leading to the delicate architectural design.
So, what did the artist (designer) want to convey to viewers through his work? One of the motifs was to “experience wind.” When you think about it, wind is difficult to convey directly through videos. Of course, waves on the ocean, swaying trees, fluttering fabric, and moving clouds captured on camera can indirectly convey wind through images, but it is difficult to directly portray the wind itself through images. This work tries to offer an “experience like walking through the clouds and feeling the wind” by casting moving light onto space. What is particularly interesting is that, rather than clouds filmed from the outside, the installation offers an immersive experience like being inside the cloud.
The other motif is a proposal for the urban environment, which is filled with video images. Displays have become inexpensive and their use as media for displaying advertisements has led to the installing of digital signages all over urban spaces. Their effectiveness in advertising may be undeniable, but they have led to a loss of tranquility and peacefulness in cities. Cities need places like gardens and parks lit by soft and gentle lighting. That is what this installation is proposing.
Lastly, it is worth briefly touching on ma (space). Japanese-style spaces are characterized by ma. While time and space are completely separate concepts in Western cultures, they are intertwined in Japanese culture. The Japanese expression, ma ga warui (awkwardness), actually includes an element of timing. At the same time, the word ma is also used as a unit of measurement in buildings. A major difference between videos and lighting is that the former changes over time. This installation is, perhaps, one attempt to incorporate time into space.